2019/1/30更新|くろがね商業常設強化 野手デッキはこちら
くろがね商業(強化)サクセスチャレンジで高得点を出すために気を付けていることなどをまとめました。
初心者の方~中級者の方の参考になれば嬉しく思います。
基礎能力ボーナスはオール100を目指す
総合評価ボーナス、基礎能力ボーナス、特殊能力ボーナス、再補充ボーナスは可能な限り取ります。
基礎能力ボーナスは肩力、守備力、補球の3つの基礎能力をオール100として合計9,000ptを確保。高得点を出すにはこれはマストです。
金特はボーナス値が高いものを優先してデッキを組む
特殊能力ボーナスはデッキ次第ですが、点数が高い金特を入手出来るイベキャラを優先して構成しましょう。
青特はすべて取得が目標です。
緑特はイベキャラからランダムで入手するかKマネーで購入です。
ストライク送球はシナリオ金特なのでKマネーで購入ですが、宝珠が売られるかどうか、売られている時に充分なKマネーが残っているかどうか、は運次第ですので、不確定要素が大きいです。
ストライク送球は試行回数を重ねれば必ず出てくるので出てくるまで頑張りましょう。
Kマネーで筋力と敏捷を補う
特殊能力ボーナスを意識してデッキ構成をしていくと、おのずと守備固めのデッキになり易いと思いますが、そうなると筋力、敏捷が大きく不足、デッキと開放レベル次第では精神も足りなくなります。逆に技術は過剰気味、というのが基本的な傾向です。
ここにKマネーで購入するアイテムが入っているとこの傾向が一気にめちゃくちゃになります(笑)
経験点を伸ばすことを考えれば、経験点系のアイテムは買えるだけ買う、というのが鉄則ですが。筋力、技術、敏捷、精神何かに偏ったアイテムが出現すると、当然経験点のバランスが崩れてしまいます。
特に筋力がが不足しがちで、筋力が十分になるときは技術、精神が不足するなど、なかなかハマるサクセスは難しいです。
金もうけでKマネーを稼ぐことは非常に重要
経験点を出すこと=総合評価が有利なだけでなく、プレイスキルが高くないと試合での結果もKマネーに依存するため、金もうけ成功率は非常に重要です。
(上にも書いた通りデッキ的には筋力、敏捷不足し易いので、どれだけ筋力、敏捷ポイントをKマネーで補えるか、がポイントになります。
肩力、守備力、補球の3つを100まで上げるのは絶対なので、ここを最重要に考えていくと、筋力不足、敏捷不足、技術不足に陥ることが多くあります。
そうなるとミート、パワーが上げられず、試合で結果を残すのが大変です。
ミートB、パワーEだとパワヒがあっても甲子園でホームランを打つのは非常に大変。しっかし真芯で捉えて、かつ引っ張りでスタンドまで持って行けるかどうか、くらいなものです。流し打ちではほぼ凡フライになります。
ミートC、パワーCの場合はパワーは断然楽になりますが、ミートが難しくなり真芯でボールを捉えるのが大変。
ミートB、パワーB以上で、パワヒ、アベヒ、広角、打球ノビ◎まで取れればかなり楽になります。
弾道は3以上必須です。
基礎能力ボーナスは全て、特殊能力ボーナスもストライク送球以外全部取る、というサクセスだと概ね経験点は9,000pt以上になると思います。
ここでミート、パワーをどれくらい上げられるか、パワヒ、アベヒ、広角、打球ノビ〇など打撃に関連する青特をどれくらい取れるか、で試合が楽になります。
サクセス中で気を付けること
毎月1週目の金もうけに向けて
毎月1週目に金もうけイベントがありますが、これに向けて最低200Kマネーは残すようにしています。
投資額が0、50、100、200Kマネーとなっているためで、残Kマネー以上の投資が必要となる選択肢は出てこなくなります。
なので200Kマネーは残すようにして各1週目の金もうけイベントに臨むと良いと思います。
金もうけイベントは☆2つを狙う
金もうけイベントの☆☆は、体感ですが成功率が約半分、大成功は2~3割程度だと思います。
☆☆☆は、こちらも体感ですが失敗(投資額より稼げない or 全く稼げない)が約6割、大成功は1割位だと思います。
☆☆☆☆(矢部)は試行10回くらいで一度も成功したことがありません。
☆☆☆も半分以上は失敗しているので、☆3つ、☆4つは一発逆転を狙うとき以外には選択しません。
☆2つで600Kマネー以上を何度大成功させられか、がカギになります。流れが良い時は1度のサクセスで3回、4回と成功することも有りますので、諦めず挑戦してみてください。
☆3つと4つは成功率が低いので一発逆転したい時以外は選択しない方が無難です。
各月3週目の練習前に購入可能アイテムをチェック
再補充ボーナスを貰うためには、3週目の練習を踏む前にアイテムを5つ以上購入しておく必要があります。
3回目、4回目のの練習で得られるKマネーを考慮しながら、4週目終了時点で200Kマネー以上を確保できるようであれば5つ以上購入するようにします。
逆に100Kマネーを下回るようなケースは無理して追わずに次回の金もうけを優先します。
各月4週目の体力とKマネーをチェック
1週目の金もうけイベントを踏む前の段階で体力がマックスの場合、オール20の経験点が貰えます。
なので、4週目の練習で得られる経験点とオール20=80の経験点を比較して、多い方を選択すると良いと思います。
(イベントで体力を削られることもありますので、絶対成功するというわけではないのですが、、、)
練習をすれば経験点と共にKマネーも取得出来ますが、この1週目(金もうけイベント前)のオール20ボーナスではKマネーを貰えませんのでここも留意する必要アリです。
購入するアイテムの優先順位
基本的には経験点が入るアイテム購入が最優先です。次いでパワジュース関連、アロマの順番です。
序盤、セク1の2回の金もうけイベントで金もうけ大成功した場合でKマネーに余裕がある場合は「購買部会員権」を購入しても良いと思います。
また、同じく序盤にパワスナックが売られていたら迷わず購入です。タッグ練習を早めたほうが総合的に得られる経験点が増えます。
練習での経験点を少しでも増やすために、常時やる気マックス状態で維持するためにアロマも常備します。
先発の入札までに監督評価を最大に出来れば入札免除となりますので、Kマネーが大きく過剰となる場合は「監督丸め込み大全」を買っても良いと思いますが、それほどKマネーが余ることはレアなので基本的に「監督丸め込み大全」はスルーしています。
コツ系のアイテムですが、サクセスチャレンジにおいては金特(宝珠)以外全部スルーで良いと思います。
イベキャラから入手できない場合で、なかよしノート(チームプレイ〇)と積極マスク・SB(積極守備)が売られていたら逃さず買いましょう。
なお、上級者の方で経験点が13,000pt以上など、しっかり稼げる方は高査定の青特のコツを見据えアイテム購入するのも良いでしょう。
その他、状態異常回復・特殊ステータス系のアイテムは、基本的にスルーです。爆弾も除去しませんが、不眠症とサボりぐせは思わぬ失敗サクセスのトリガーになり兼ねませんので悩みます(不眠症はラブパで除去、サボりぐせは監督と練習で除去出来ることがあるので次の練習を確認することと残りのターン数などを見て決めます)
試合
上にまとめたことを意識しながらサクセスを進めていくと、どうしても基礎能力のパワーが不足することが多くなります。
どれだけミート、パワー、打撃系の青特をとれるか、とプレイスキル次第ですが、最後の試合は頑張って結果を残すしかありません。
まとめ
再補充ボーナスと緑特は忘れがちなので漏れの無いように要チェックです。
くろがね商業強化はサクセス全般を通して色々と確認、シミュレーションを繰り返すゲームだと思います。
慣れればストレスなく回せると思いますので、ある程度得点が安定してきたら、あとはKマネーの大成功+ストライク送球宝珠が降臨することを祈り試行を重ねれば高得点を出すことが出来ます。
以上、くろがね商業(今日)サクチャレの自己ベスト更新など、何かの参考として頂くことが出来れば幸いです。
コメント